Rjの登高漫歩
たのしい富士登山 - ルート紹介 - 吉田口・河口湖口

last modified: 2007.07.29


富士 - もくじ

  1. はじめに
  2. 登山適期
  3. 各登山道の特徴
  4. 単独?グループ?
  5. 必要な装備(道具)
  6. 歩き方のコツ
  7. お鉢巡り・山麓散策
  8. 富士登山関連リンク

吉田口の写真

tozanguchi
登山道入り口。

UMA fee
UMA利用料金表。

2003.09.03 - rokugoume
六合目安全指導センター。

2003.09.03 - yamanakako
見下ろせば山中湖。

2003.09.03 - UMA-2
お金持ちの人とUMA。

2003.09.03 - tomoe shiogama
トモエシオガマ。

2003.09.03 - nanagoume
七合目、富士一館。

2003.09.03 - iwa tsumekusa
イワツメクサ。

2003.09.03 - hachigoume
八合目、白雲荘。

2003.09.03 - torii
いよいよ山頂。

2003.07.13 - sanchou yamagoya
山頂の山小屋群。

2003.08.21 - sankakuten setsumei
剣ケ峰二等三角点の説明。


2003.09.03 - gezanguchi
下山口にある標識。

2003.07.13 - gezandou
八合目までの下山道。

2003.09.03 - bunki an-nai
八合目、下山道分岐案内。

2003.09.03 - bunki 2
更に分岐。下山道は右。

2003.09.03 - shelter
落石除けのシェルター。

各登山道の特徴

  1. 概要
  2. 吉田口・河口湖口
  3. 富士宮口
  4. 須走口
  5. 御殿場口
  6. おすすめは?

吉田口(よしだぐち)・河口湖口(かわぐちこぐち)

バスツアー客を初めとして、最も多くの人が殺到するのがこのルート。しかし、人の多い理由は「歩くのが最も楽だから」とか「登る量が最も少ないから」とか「アプローチの利点が大きいから」ではありません。自家用車で富士スバルラインから行く場合、お盆前後のマイカー規制もありますし、それ以外の時期は駐車場が混むだけでなく通行料金も異様に高い。

では何故人はここに集まるのか。それは・・・謎です。新宿発のバスがあるから?ただ、人が集まるだけあって、途中の山小屋はものすごくたくさんあります。山小屋では食べ物や飲み物を売っていますし、疲れたらお金を払って休憩することも出来ます。山小屋が増えたことと人が集まることは、鶏と卵のような関係なのかもしれません。

二つの呼び名がありますが、富士吉田からの道が吉田口、河口湖からの道が河口湖口です。六合目でこれらは合流しますので、その上では区別はありません。六合目から上では登山道と下山道が分かれていて、すれ違いに困難をきたすことはあまりありません。(それでも、途中で挫折した人が登山道を下ってくることはありますが。)

「山頂で御来光」目当ての人が殺到する時間帯には、八合目から上辺りで渋滞することも少なくないようです。渋滞にはまっているうちに日が昇ってしまった、という話をweb上でも目にします。登山盛期に行く場合、人ごみの嫌いな人はこの時間帯(夜半過ぎから夜明け頃まで)に七合目〜山頂へ飛び込むことを避けた方が無難です。ご来光後なら多少歩きやすくなります。

なお、このルートは下りが大変です。四つある主なルートの中で最も大変です。一般に、山登りでは登りよりも下りの方が膝等への負担が大きくなります。足首を捻挫したり転んで怪我をしやすいのも下りです。その下りが大変なので、十分に脚を鍛えてから挑むこと、そして登りで脚力と気力を使い果たさぬよう留意することをお勧めします。

ルート概説

河口湖口五合目駐車場から六合目まで

標高約2300mの五合目から初めは緩い下り、やがて六合目に向かって登って行きます(吉田口五合目佐藤小屋方面への道が途中で左に分岐しています)。ここら辺で飛ばすといきなり頭が痛くなってしまったりしがちなので、意識的にゆっくり歩きます。概ね幅は広く斜度は緩く路面状態も良好で、特に問題ありません。

六合目から七合目まで

いよいよ本格的な登りに入ります。最初は、幅広くならされたつづら折りの道を行きます。時々、お金持ちのひとが乗った未確認生物(UMA)にぶち抜かれたりもします。道には特に危険な箇所も無いので、ゆっくりと身体を慣らしながら登るとよいでしょう。

七合目から本八合目まで

岩場が現れます。岩場と言っても、それほど急ではないので、両手で岩を掴みながら登るといった感じにはなりません。バランスを崩さないように、丁寧に登りましょう。間もなく七合目の山小屋が現れます。そして、その先にまた七合目の山小屋が現れます。その先も七合目の山小屋は延々と続き、一旦ちょっと途切れますがやがて八合目の山小屋に着きます。

その先も八合目の山小屋は延々と続き、須走口登山道と合流する本八合目まで長い長い山小屋巡りの旅となります。山小屋が現れる度に休んでいると大変なことになりますので、歩いた時間を見ながら適当な場所を選んで休憩するとよいかもしれません。がしがし登って頻繁に休むよりも、ゆっくり長く歩き続ける方が結果として楽で速いことも多いようです。

このルートは延々と続く山小屋の為にどれだけ登ったのか把握しにくいのですが、個人的にはこんなところを目安にするのがよさそうだと思っています:

合数【施設名】 標高 標高差
六合目【富士山安全指導センター】 2390m -
七合目【富士一館】 2800m +410m
八合目【白雲荘】 3200m +400m
(本八合【胸突江戸屋】) (3360m) (+160m)
九合目【鳥居】 3580m +380m
本八合目から山頂(久須志神社)まで

本八合目まで、いわゆる「高山病」の症状(酷い頭痛、吐き気、極端な息切れ等)に悩まされずに登れたら、登頂はもう時間の問題・・・と言うと言い過ぎですが、そこそこ高い確率での登頂が期待出来ます。逆に、ここまでで高山病の症状が顕著に出るようなら、無理をせずに引き返すことも必要です。無事に下りれば、後日また挑戦出来ますからね。失敗の経験は、次回の成功にきっと繋がるでしょう。八合目から下山道へ抜けられます。

天気が好ければ、この辺からはもう九合目や山頂直下の鳥居が見えたりします。最後の罠があるとすれば、この「見える」という点です。ぱっと見、すぐそこに思えます。標高差にしても、本八合目から久須志神社(富士山頂上奥宮)までたかだか360m程度。東京で言えば、京王線高尾山口駅から高尾山に登るよりも少ない標高差です。

しかし、山頂に近づくに従って登りはきつくなります。薄い酸素が本領を発揮するのもこの辺りから。日本アルプス(飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈)の高峰へ登ったことのある人にとっても未知の領域です。「ラストスパートじゃ!」などと気合いを入れて登ってしまうと、ここまでの折角の努力が水泡に帰すかもしれません。普通の健康な人で、二時間掛けるくらいの気持ちで挑むのが安心でしょうか。もちろん、苦しかったらもっと遅くても構いません。最後の一歩まで、ゆっくりゆっくり行きましょう。息の切れない人はもっと速くても大丈夫ですけど。

久須志神社から剣ケ峰まで

剣ケ峰まで行かずとも「富士山に登った!」と言えるのでしょうが、余力と時間があれば標高3776mの日本最高地点まで行ってみたいもの。山頂の神社〜山小屋群周辺でたっぷり休んでしまうと先が辛いので、剣ケ峰を目指すならば身体が「運動モード」に入っている状態のまま(あまり長く休まずに)出発した方がよいです。

剣ケ峰は、お鉢(火口の窪み)を挟んで久須志神社のほぼ反対側にあります。大した登り下りは無いとは言え、左右どちらから行くにしても遠いです。一応、行きやすい(急登が無い)のは下から山頂に向かって右方向からの道でしょうか。お鉢の縁を反時計回りに辿る方向、白山岳のある側からの道です。踏み跡はしっかりしていて特に危険な箇所も無いので、雲に覆われていなければ山頂空間の壮大な眺めを楽しみながら歩けるでしょう。

下から山頂に向かって左方向へ行く場合(時計回り)、山小屋群を通り抜け、更に先へと進みます。大日岳、伊豆が岳、成就岳を巻き(ピークを通らずに脇を歩く)、御殿場口登山道、富士宮口登山道が上がってくる所を通り、いよいよ剣ケ峰への登り。僅かですが、心臓破りの急登です。足場もよくありません。滑って落ちていかないように、気を付けてゆっくり登って下さい。場合によっては前の人が滑り落ちてくることもありますので、他の人とは間隔を空けて歩くとよいです。

剣ケ峰まで行ったら、折角だから来た道とは反対側へ進んで「お鉢巡り」にしてしまうとよいでしょう。反時計回りの場合、出発点(久須志神社)を通り過ぎてしまわないように注意のこと。お鉢巡りの詳細は、「お鉢巡り・山麓散策」にまとめてあります。


下山:山頂から八合目まで

吉田口・河口湖口の下山道は、八合目までは須走口下山道と共通です。久須志神社から山小屋群を抜けた所に、下山道を示す標識があります。ブルドーザーの通れる、つづら折りの道です。砂がややふかふかなので、ざっくざっくと楽に下れます。下へ向かって左側に八合五勺、本八合の山小屋を見送り(霧が濃いと見えません)、八合目江戸屋(青色)前が須走口登山道との合流点/須走口下山道との分岐点です。ここまで、すたすた大股で来れば山頂から二十分。ゆっくり歩いても一時間はかからないでしょう。楽なもんです。

この地点は須走口下山道と吉田口・河口湖口下山道の分岐点になっており、目立つ案内板があります(左;縦長の写真)。富士スバルライン終点方面(山梨県側/吉田口・河口湖口)に下りたい人は、山頂から下に向かって左へ進みます。間違えて右の須走口に降りないようにしましょう。毎年、沢山の人が間違えて須走口方面に降りてしまっているようです。

江戸屋の前を抜けて少し行くと、吉田口登山道方面へ通ずる道が左へ分岐しています・・・と言うよりも、真っ直ぐ延びています。下には登山道沿いの山小屋が見えます。下山者はこれを見送り、右のブルドーザー道を辿って下ります。ここにも案内板が出ていますので、よく見て確認してから進んで下さい。

八合目から六合目まで

この辺りから先は砂が浅くなり、ごろごろした石が増えます。路面は固くて滑りやすく、先程までと較べてかなり歩きにくい道です。足や脚に負担が掛かります。先は長いので、自信の無い人はあまり歩幅を広くせずにちまちまと下った方が無難です。延々とつづら折りの道が続きます。

しばらく下ると、緊急避難所(石室)があります。大きな構造物なので、見落とすことは無いでしょう。この辺りで、やっと八合目から続くつづら折りの歩きにくいブルドーザー道の半分くらいです。その先はまた歩きにくいつづら折りの道が続きます。八合目から続くつづら折りの道を下り切る直前には、公衆トイレがあります。ここが下山道の七合目と称されているようです。

トイレのちょっと下からは、山腹を横切るような真っ直ぐの道になります。と言っても固く傾斜のある道が続き、疲れた脚には決して楽ではありません。落石除けのシェルターを三箇所くらいくぐると、ようやく六合目付近の開けた所に出ます。ここまで、八合目から順調に歩いて二時間くらいでしょうか。脚やら足が辛い状態だと、三時間或いはそれ以上掛かることも考えられます。道は単調で面白くないので、精神的にも少々きついかと思われます。

六合目から河口湖口五合目駐車場まで

時間にすると、普通に歩いて三十分程度の区間です。ゆるゆる下り、最後に僅かな登り返し(下った後にまた登ること)があります。完全にへばっている人には、この登り返しが辛いそうです。頑張って下さい。

Rjの登高漫歩: http://rj-chaos.sakura.ne.jp/swampyhatto/swampyrj/
Copyright (C) 2004-, Rj. All rights reserved.